

事業内容: | ホームページ制作、SEO、ECサイト構築プロデュース IT活用のセミナー講師、活用コンサルティング、セミナー など |
私がDMPとご縁をいただき経営者クラスを終了したのが2002年6月。訓練中は、数々の命題を参加者と共に泣き笑いながら捉え、自分自身の強さと弱さを内省しながら掴む事ができました。
DMP訓練は期間中のみ一過性に終わるものではないと現在、強く感じています。
日と歳を重ねるたびに、あの訓練で気づき学んだことが生きていく上に置いて大変重要で心に染み渡って来るからです。まるで強力な漢方薬の如くです。
DMP訓練を修了し、日々の捉え方を大切にすることで経営を行う以前に一人間として生きるための大切な自己の明確な基準を持てることができました。
これこそが人としての本質(根幹)となり、即ち経営実践にも繋がっていくことになります。
これまで、私以外に愛する弟、長男、長女、次男とDMP訓練を修了させていただき家族がDMPで学んだことを基に大きな人生を正に共に歩ませて頂ける喜びを噛みしめています。DMPとのご縁にただただ感謝でいっぱいです。

事業内容:廃棄物収集運搬、処理及びリサイクル
(愛知中小企業家同友会 理事 名古屋第5支部長)
私は2002年の6月に、姫路の随願寺にて訓練を受けさせていただきました。早いものであれから9年の月日が流れましたが、知人が訓練を受けている時などに随願寺を訪れますと、その時の訓練状況が鮮明に思い出されます。激励の為に訪れるのですが、逆に激励されたような何とも不思議で新鮮な気持ちになって帰ってくる事が出来ます。きっと、この感覚は訓練を受けた人で無ければ味わう事が出来ないでしょう。
翌年に、愛知中小企業家同友会(中小企業経営者の団体)での地区会長(名古屋第一青年同友会)を控えておりましたが、この訓練を受けたおかげで無事に大役を務める事が出来ました。なぜなら、本当の自分の姿と力量を見つめ直す事が出来たからです。おかげで肝もすわりました。
同友会では経営についての勉強をし、学んだ事を社業に生かす事を主にして取り組んでいますが、それを生かせるかどうかは経営者の資質によって変わってきます。すなわち会社が発展するかどうかは経営者の力量によって決まってくるという事です。
今では社業においても同友会においても「力量不足の自分」を自覚し、物事を考え行動するようにしております。ですから、努力する事を怠りません。DMP訓練との出会いが私を変えてくれました。

事業内容:美容室・理容室経営、エステ事業、FC契約サロン経営のサポート
私の受講目的は、(1)我が社の創業者・現社長が30年来DMPから学び、大切に育んできた企業文化の源を、本質的に理解する事と、(2)自分自身の経営者としての本質課題を発見し、その解決への腹決めをする事でした。
受講を終えての結論は、当初の目的を達成するだけでなく、より高次元での目的を果たすことになり、更に受講1年半経過した今尚、日々の実践を通じて学んだ内容が深まっています。
私自身、前職で約10年間経営コンサルタントとして、数々の研修に参加し、自身も研修講師を務めて参りましたが、DMPはその全てと異なっており、コンサルタント自身の生き様と姿・言動を通じて、私の経営者人生にかけがえの無い機会を与えてくれました。
単なる研修を超えた深い学びと発見がDMPにはあります。その上で、受講後も、共通言語と共通体験を持った、受講生同志とコンサルタントとの繋がりによって、点の学びではなく、線となり、面となり、立体となり、生き方・あり方となって行きます。
皆様と、DMPの集いで共に学べる事を、楽しみにしております。

事業内容:不動産売買・仲介・管理
私がDMP訓練を受講したのは、会社設立し10期目の6月でした。
10年間自分勝手に経営をしていると、自身の本心、身勝手さが健全な会社を駄目にしていき、途方にくれていた時、知人の進めで訓練に参加させて頂きました。
4泊5日の訓練を自分自身、無の状態で本気で取り組み物事の本質、全ての方々への感謝などを気づかせて頂きました。
気づきが有るから成長出来、今の我社があります。
4泊5日の訓練で別人になれた訳でなく、気づきを頂き、努力した結果成長出来たとも思います。
私が良き経験をしたので、社員にも訓練参加させ、当時17歳の長女が4泊5日青少年訓練に3年後次女も参加し社内家族共々訓練生である事、今感謝しています。

事業内容:弁護士及び法律業務
私は2006年4月にDMPのトップクラスを受講しました。きっかけは尊敬している先輩方に勧めていただいたことでした。もしもこの講座に参加していなかったらその後の人生が明らかに違っていたと思います。それほど私に大きな影響を与えてくれたのがこの研修でした。
私はDMPで学んだことを極めて広い範囲で活用しています。事務所の経営はもちろん、日々社会や身の回りで起こる様々な出来事の捉え方や見方、弁護士業務そのもの、さらには子育てや自分の人生の生き方についての考え方に至るまで。それは、抽象的な言い方にはなってしまいますが、DMPでの学びが、優れて基本的、本質的、普遍的、そして人間的な内容だからではないかと思います。DMPの先生方には心から感謝してもしきれないほどで、私にとっては先生方が「人生の親父」のような存在です。
今、この文章を読んでくださっている方には、DMPの受講を自信をもって推薦します。

事業内容:宛名印刷機・ラベルプリンター等の開発・販売
DMP経営者クラス受講、それは経営者(私)にとって理念を高めていく事の大切さを教えて頂き、礎となった出会いの場です。
それ迄私は、正義感だけは持ち合わせているくすぼった炭の様で、責任を肩に担ぎ喘いでいました。
経営者クラス受講者一人々、業種.立場.考え方は違えど我社を思う熱い心を感じ、それは、従業員や人を想える心と一緒で、そんな人達との研鑽の中で事業の目的や意義がすっきりと見え、諦めない強い意思が固まってきました。
4年経ち開講時のノートを開き、自身が出した改善案や決意文を読みかえすと、ほとんど手を付けている事に少なからず驚きと嬉しさの中、培った物の大きさをあらためて感じています。
学んだ事、刻んだ事は感情で決めるのではなく、理念を基に判断する事。
近視眼にならない事。
迷ったらみんな(社会)の為になる道を選ぶ事。

事業内容:生活情報誌ぱど発行、IT活動、映像製作、イベント企画・運営
元来人前で己をさらすことが苦手である。感情を剥き出しにするのは最も忌み嫌い避けてきた人間である。ところが偶然が重なり(偶然ではないと今は理解してますが、、)会社なるものを経営することになり、社員を持ち、人に動いてもらうという立場になったことから、自分が人生で極めて難しい局面に直面していることを知る。感情を出さない、温和な性格が人を引っ張っていくのに極めて不利であることを思い知るのである。創業間もない会社の社員達は決して扱いやすい人たちではない。素直に生きることで幸せな人生を送ってきました、、という経験をしているものはめったにいない。逆である。隙をみせるとつけあがる、人をなめた態度をとる。おれは経営者に向いてない、、疑念がだんだん確信に変わってきた。ガキ大将タイプの友人がぐいぐい社員を引っ張っているのを横目にみながら、ついにその友人に相談してみた。「性格的に、、、俺は、、、、」一通り聞き終わった友人がニヤっと(いや満面の笑みだったか)笑って言った。
「ええとこあるで。DMPって言うんやけどナ、、、、」
それがDMPさんを知った最初である。実際に山に登ったのはそれから3年も経ってからだったが、お陰様で少しは人間改造に成功したのか、会社は何とか来年20周年を迎えるまでになった。
意趣返し(?)ではないが、癖のある社員達も全員行かせて今では前を向いて社を支えてくれている。今はもうちょっと立派な会社にしてDMPの方々にご恩返しをしたいと願う日々です。